必殺 ホーム リノベイター 03

20年積み重ねたスキルを活し、住まいの不具合にピンポイントでアプローチ。ライフスタイルが一撃で変化してしまう手助けをさせて頂きます。

実戦セルフビルド必須アイテム20

ハサミでトタンを切る時に、ほんの
ちょっと注意して欲しい点がありま
す。

それは、ハサミを入れる向きによって
『切り口』が変わる事。

別な言い方をすると、

ハサミで切った右側と左側のトタンと
では、『切り口が上向きと下向き』
になって分かれてしまうのです。

これは、刃が上からと下からの
挟み込む力で切り離していく為、

どうしてもどちらかの切り口が
『上向きか下向きか』に
分かれてしまうのです。

「牛龍さん、また、そんな細かい事
言って、トタンは1mm満たない厚み
だし、切り口の上下なんて関係ない
んじゃないの?」

確かに、ガルバリウム合金など生地
自体が錆に強く、裏表が無いトタンは
市販されています。

では、牛龍がどうしてそんな『微差』に
拘っているのでしょうか?

例えば、

屋根の波トタン張り替え時に、加工した
(切った)切り口の下向きな方を『下』に
使ったら、屋根に蓄積した土埃などは
サッと雨で洗い流されます。

その切り口が『上』を向いていたら
どうなるでしょう?

「水捌けの悪さは雨漏りの初期症状」

トタンの谷の部分に残り、水捌けは
微妙に悪くなる筈です。

反対に『切り口が上向きを上に使用』
すれば、風を伴う雨が降った時に多少、
下から吹き上げる雨水の侵入を阻止す
るのに貢献してくれます。

鋼板トタンは表面を塗装する事で、
錆から身を守っています。

話しは更に脱線して、

昭和の40年代頃に、よく水道管に使われた
『鉄管』はネジ(溝)の部分は塗装は無し。

雨樋(軒樋)で強度を出すのに、鉄板を芯に
入れているタイプもあります。

それぞれ、現場に合わせて加工をする為、
切った断面は剥き出しなので、隙間から
水が侵入し、化学反応を起こし膨張し、
変形を起こします。

微差が切っ掛けで不具合が起きるって
意外と多いかもしれませんね

 

実戦向きセルフビルド必須アイテム19

『掴むや切る』の動作を『強弱』をつけ
て使い分けをするペンチ。

鋼板や3mmを越える針金などを『挟み
込んで切る』専用のカッターは、ペンチ
の類いなのか?

それとも、これから紹介する鋏(ハサミ)
に分類されるのか?


太い物(直径1cmを越える)や硬くて
厚みのある物は、同メルマガ内で紹介し
た『ノコギリ』などでカットします。

硬くても薄い物(1mm以下)挟み込んで
切断するのが早いです。

使用する鋏(ハサミ)もノコギリ同様、
物質や状況によって使い分けします。

紙を切るハサミも時々必要にはなるので
すが、牛龍が使うハサミと言えば、ザッ
ク分類すると2つ。

トタンを切るハサミと、庭木に使うハサミ
の2種類です。

ハサミが無くても、各ノコギリがあれば
充分なのですが、ノコギリはある条件を
満たさなければ使えない(使えるけど辛い)
場合もあります。

その点、ハサミは片手(もしくは両手)で、
空間や体勢が整わずパチンと切断出来る
ハサミは重要な役割りを果たしているの
です。

ウチの年間業務で1.2番を競う屋根の
修理や庭木の手入れには必須アイテム
です。

薄くてしなやかなトタンは、厚みが
1mm以下で、幅が広くて長い(幅60
cm程度、長さは180cmを越える)事
が多い。

ビニールや鋼板など切る素材にもより
ますが、ハサミは2〜4丁(種類)くらい
を使い分けします。

縦方向に切る為に刃先が長かったり、
波トタンの『型』を崩さず切る『波型』
の刃だったり…

ここで、トタン用のハサミを扱う時の
ポイントがあります。

ホント、ちょっとした事で見た目は
同じですが、全く違う結果を招いて
しまうハサミの扱い方について。

それでは次回のお楽しみに。

実戦向きセルフビルド必須アイテム18

ペンチは電気の配線の表皮(ビニール)を
剥く時にも使えます。

ペンチの内側には刃の様に尖った部分が
あり、当然、針金など硬い線を切るのに
も使います。

配線の場合、芯は銅線があり、周囲は
ビニール(絶縁体)で覆われています。

その周りだけを切って剥ぎ取るんです。

実際、ポストやインターホンの交換時、
室内の天井の貼り替えや壁の塗り替え時
の、照明及びコンセントの取り外しが絡
む場合など、

配線を弄る機会は少なくない。

本来で有れば電気工技師の資格が必要な
事もあります。

既存の配線が長過ぎて無理に収納されて
いたり、作業中に誤って切断してしまっ
たら、

何が何でも繋ぎ直して使用出来る状態に
しなければなりませんからね。

前回のメルマガで紹介し忘れたネジを
掴んで回す専用のペンチとは↓↓↓
https://amzn.to/3hmWZaj


遣り方は、ペンチの刃の部分で配線の
カバーのみを切断するイメージ。

ステップ1 グレーの配線の中側に白と
黒(3本は赤)のビニールに包まれた銅線
が2本あります。

グレーのビニールを縦に割く様に、白
黒の管の真ん中に、カッターを入れて
グレーのビニールを剥ぐ。

ステップ2 分かれた線の白(黒)を
端から1〜1.5cmの辺りをペンチで
挟み、

銅線を軸にクルクルとペンチを回し
て、ビニールだけに切れ込み(溝)
を入れる。

ステップ3 ペンチで挟んだ部分が
『薄皮1枚』なったところをペンチ
で『クッと』掴み、表面のみを
引っ張って剥く。

ここで、『グッと』ペンチを握っ
てしまったら最後、銅線も一緒に
切れてしまうのでご注意を。

「クに゛(濁点)付いただけじゃん」
と、思ったあなた

この『銅線を切断しないギリギリの
ポイント』は、文章で説明しても伝
わり辛い感覚なので、

電気が走って無い配線で練習する必要
はあります。

 

実戦向きセルフビルド必須アイテム17

電動ドライバーを毎日のように使用して、
何百本とネジ留めしているにも関わらず、
ネジ山をナメてしまう事はあります。

毎回、新規で足場も安定している場所で
作業するとも限りませんし、

狭い場所や手がやっと届くような場所で、
ネジを留めるだけでも重労働(大袈裟か
な?)です。

ドライバーの先端(ビット)に落下予防の
磁石がついていても、ネジの先端を木に
当てた時にポロッと落ちたり、

回し始めたらビットが外れたり、ネジが
木の中にめり込んで「よし、イケる」と
思って、一気に力を加えたら、

ネジの頭が木と密着する瞬間にガガッと
ネジ山の上をビットが滑る。

ネジ山の『十字』が無くなってしまえば、
ネジが前進も後退も出来ずにガッカリ。

表からは見えない部分や隠れてしまう
場所なら「まぁ、いいか」でそのまま
で済むかもしれません。

さて、ここであなたに質問です。

ネジ山をナメてしまい、ドライバーの
先端が引っ掛からない正転も反転も
しないネジを何を使って引き抜きま
すか?

コレはとっておきの奥の手なんです。

それは、ペンチでネジの頭を掴み、
回して引き抜きます。

木工ネジなら刺さっている相手は木です
から、引き抜きは容易かもしれません。

スチールやアルミでは、相手との結び
付きはより強力でしょう。

ペンチでも歯が立たない場合もあります
が、そんな固いネジを強く掴んで引き抜
く専用のペンチもあります。

興味のある方は、URLをメルマガの
後半に張り付けておくのでそちらから
どうぞ。

ペンチは強く掴んで、引っ張ったり、
回したり出来る道具です。

針金など硬い紐状の物を強く結ぶ時や
強力に掴む締める動作に使用します。

刃の内側に深い溝が刻まれているので、
掴んだ物に食い込んで、滑らずに強い力
が入れられます。

『引く』や『掴む』だけではありま
せん。

引き続き、ペンチの重要性について
更新していきます。

 

実戦向きセルフビルド必須アイテム16

釘やネジを木に差し込み時には、瞬時に
相当な力(具体的な数値がなくてスミマ
セン)が加わる事で『熱』を帯びます。

その力を長時間(数秒間ですが)掛け
続けていれば、曲がったり、折れてしま
う事があります。

そのリスクを回避する最大の方法が、
電動工具などを使用して一瞬に刺し貫
く事です。

エアコンプレッサーで空気を圧縮して、
瞬時に刺し貫くエアタッカーやコードレ
スタイプの電動ドライバーが重宝します。

前回までに、釘とネジのメリット、デメ
リットをあなたが理解して、受け入れて
くれたと過程してお話しします。

DIYを行う上で絶対に所持したい道具の
1つは、コードレス電動ドライバーです。

特に牛龍は『インパクト』ドライバーを
推奨しているのですが、

7cmを超える長さのネジを乱発しないの
であれば、パワーのあり過ぎる『衝撃
(叩く)を加わえながら押し込む』インパ
クトドライバーは必要無いかもしれません。

実際、扱い慣れない人が使うと、肝心な
『最後のねじ込み』時に、ネジ山からビッ
トが外れて『ナメる』可能性が高くなり
ます。

頭が食い込んでないネジなんて、あまり
意味がありませんからね。

以前使用していたインパクトドライバ
は、バッテリーの充電が切れそうになる
と、力が極端に弱くなり、長いネジはねじ
込めなくなってしまう。

最近のインパクトドライバーは、電池が切
れる寸前までパワーが落ち着づに使えます。

かと言って、何でもいいわけでは無くて何に
せよ、とりあえず力は強い方がいいでしょう。

主流は18V(ボルト)ですが、最低でも14V
(ボルト)を越えるパワーは欲しいですね。

 

実戦向きセルフビルド必須アイテム15

「刺さって抜けない」「途中で曲がった」
など、釘は抜かずにそのままだよって人も
居るでしょう。

屋外や見えない部分ならそれでも構わない
けど、もし、目に付く部分でソレが起こっ
た場合、見過ごす事は出来ない筈です。


釘はバール(カジヤ)を使って引き抜きに
掛かるのに、下地に傷を付けない工夫や
そうですね、当て木などをする必要も出
て来ます。

ところが、ネジは釘と違いドライバーの
回転を切り替えるだけで、抜き差しが簡
単に出来てしまう。

コレ、凄いメリットと感じているのは自分
だけでしょうか?

板及び垂木などを固定していくのに、手前
の板(及び垂木)を貫通させて、奥の下地
に刺さり食い込む

(釘やネジの)頭がストッパーとして、上か
らギュッと押さえる事で下地と密着させる

釘は上からの強い力が、先端に一気に集約
される事で刺し貫き、木の復元する能力で
釘を締め付け,、引き抜きを防ぎます。

ネジも同様、上から力を加えるんですが、
ネジに刻まれた溝を、時計回りに回転させ
差し込む事で、より内部に食い込み引き締
めも強いです。

でも、それは、刺さる方向(縦)に対しての
力の話し。

ネジは全体に溝を作る分、ネジ本来の芯が
細く、横方向の力に弱かったり、節など
硬い部分に刺さると折れる可能性もあり
ます。

横の力に対しては、『折れるネジ』よりも
『曲がる釘』の方が強いと言えるでしょう。

「では、それぞれの弱点を克服するには
どうすれば良いのでしょう。」

実戦向きセルフビルド必須アイテム14

何故、電動ドライバーを所持した方が
いいのかを語るよりも、

何故、ネジは釘よりも扱い易いのかを
話した方が、

あなたの潜在的な意識(頭で理解する
よりも感覚的に理解)の中に、染み込
んでいくのではないでしょうか?


それでは、比較していきましょう。

先ずハンマーで釘を打つ場合、利き手に
ハンマーを持ち、反対の手で釘を押さえ
て、

ハンマーの打撃面と釘の頭とが、しっ
かり当たるように叩いて打ち込みます。

面と面がしっかり当たってなかったり、
叩く力が弱かったりすると、ハンマーを
振り下ろす瞬間に釘をかすめ、

表面を傷付けたり、途中で曲がったり、
時々指を叩いたりもします。


一方、ネジは、ネジ山にビット(ドライバー
の先)を差し込み、ビットにネジが落ちない
磁石を装着していれば、そのまま電動ドラ
イバーのスイッチを入れたら、ネジがギュ
ギュッとめり込んでいく。

この時もネジの進行方向に対して真上から
(垂直に)力が加わらないと、ネジ山からビ
ット(ドライバー)が外れたり、滑ってネジ
山をナメて(削って)しまう事があります。

ハンマーの様に指先を叩いて、血豆を作っ
たりは少ないものの、勢い余ってビットを
下地に刺したり、手先を傷付ける事もあり
ます。

よくありがちな失敗として、

例えば、垂木や板の端を固定する時、
『端を狙い過ぎて』割ってしまう事が
あります。

釘でもネジでも『割れてしまったら』
釘やネジは効いてません。

留まっていないのと同じなんです。

そうなると、別な場所に釘やネジを留める
事を考えるけど、その『打ち込み損じた』
釘やネジをあなたはどうしますか?

ここが大きな差になります。