必殺 ホーム リノベイター 03

20年積み重ねたスキルを活し、住まいの不具合にピンポイントでアプローチ。ライフスタイルが一撃で変化してしまう手助けをさせて頂きます。

実戦向き セルフビルド必須アイテム6

ハンマーの扱い方を音で例えるなら

前回の釘や何かを割ったり砕いたり
する音は、

『ガンガン』や『ガツガツ』
です。

2つ目のハンマーの扱う方法は
『コンコン』とか『コツコツ』
でしょうか?


タイルを貼ったり、ブロックを積む
時もハンマーは欠かせません。

それほど力は必要とはしませんが、
叩く物を傷付けないようハンマーの
柄の部分で叩いたり、

ゴムハンマーを使用する場合もあり
ます。

コレは3つ目のハンマーの扱い方に
共通する部分ですが、

叩いた時の音でしっかり固定(密着)
出来たか、そうで無いのか?の判断
も可能です。

軽い音→浮きがあったり、空洞が
あり、しっかりと下地に密着出来
ていない。

鈍い音→叩くとその面全体に響く
うな重い音です。


最後は

『打診』と言う壁や床を叩い(触
れ)た音で、下地の状態を調べる
ケース。

壁や床の下地の状態や素材、空洞や
剥離のある無しも音でチェックしま
す。

この音で見抜く能力は、色々な素材
をハンマーで叩いた経験、躯体の仕
組みや構造を理解している事で確率
がアップします。

是非、あなたも、ハンマーの柄や
打撃面でコツコツ壁床を叩いてみ
ましょう。

下地(桟や垂木)があるなら鈍い
音、無い場所は軽い音がします。

下地の入った方向(縦とか横)に
もよります。

上下左右に叩く箇所を移動して
いけば、軽い音から段々と鈍い
音や重い音になって、また軽い
音に変化していきます。

この感覚を研ぎ澄ませば、壁に
ネジやヒートン(フック)を刺し
て、

額やカレンダーポスターなどを
下げる事も可能です。

まぁ、そんな事が出来なくたっ
て、下地を探す便利グッズは、
幾らでもありますからね。

実戦向き セルフビルド必須アイテム5

「打撃面を釘の頭に触れ続けるイ
メージで打ち込んでいった場合
どうなってしまうのか?」

時間を巻き戻して、釘が板にメリ
込む残り5叩き(回)位いで、
釘の頭が突如あらぬ方向に曲が
ってしまうのは何故か?

長さ6cmを越える釘を撃ち抜く力
は、釘の頭の下の部分に相当な圧
力がかかって熱も発生しているで
しょう。

ハンマーを振るう際、真っ直ぐハ
ンマーを振り下ろしているつもり
でも、

外から内(右利きなら右側から体の
内側へ、左利きは左側から)へ、
ハンマーを振り抜きがち。

釘の芯叩けば振り下ろしたパワー
は、ダイレクトに釘の先端に伝達
していくから問題無いでしょうが、

「釘の芯とハンマーの合わせる
様に打つ」なんて、

プロ野球選手で一流と呼ばれるバッ
ターの『打撃理論』などで語られて
いそうですけど…


話しは少し脱線しますが、ここ数年、
と言っても、牛龍が職人の世界に入っ
た当初から、木工事の多くは釘ではな
く、ネジ(ビス)を多用しています。

ネジと釘の打ち込みで共通する部分は、
釘は芯を外すと最後に曲がるし、ネジ
は角度が悪いとナメって(ビットが外れ
てネジ山を潰す状態)しまいます。

野球選手の打撃理論と本質の部分は
同じかもしれませんね。

まぁ、あなたが深く考え過ぎて、ハ
ンマーが振るえなくなっても困りま
すから、

「牛龍がそんな事言ってたっけ?」

程度に留めておいて下さい。


2つ目のハンマーの使い方は、
『沈める』
『固定する』
『付着させる』などです。

実戦向き セルフビルド必須アイテム4

ハンマー
金槌(かなずち)
玄能(げんのう)

用途や呼び名は細かく分類されま
すけど…

https://youtu.be/qkRfmW1VkEM

こんな具合に↑↑↑

ウチでは叩く物の通称を
『ハンマー』と、
一括りで呼んでいます。

あなたは、このハンマーを使って
何が出来ますか?

釘などを打ち込むとか、何かを
叩いて沈める(落ち着かせる)、
叩いて割る(砕く)などでしょう
か?

更にもう一つ追加して、壁や床の
下地をチェック(打診)に使う事
もあります。

ハンマーの用途については順番に
説明していきます。


先ず、『打ち込む』ですが、あなたは
釘を上手(曲げず)に打ち込む方法を
ご存知ですか?

一般的に、ハンマーの打撃(側面)
部分には平らな面と、少し丸み
かかった面とがあり…

こう言う説明はYouTubeで沢山
説明しているのでカットします。

話しは少し脱線しますが、あなた
は、サッカーボールを強く蹴る方
法をご存知でしょうか?

因みに、牛龍はサッカー素人です(バシッ)

一流選手のボールの蹴り方で、強い
回転を加える場合、足とボールが接
する時間(とは言え、ほんのわずか)
を長く、(足を)振り抜くイメージ。

強く早いボールを蹴る場合は、ボ
ールに触れた瞬間にだけ力を加え
るイメージ。

釘を強く真っ直ぐに打ち込む方法は、
後者のボールを強く蹴る場合と似て
います。

振り下ろす瞬間瞬間に力を込めて、
ハンマーの打撃面が釘の頭に、バチッ
と触れた瞬間にハンマーを引き離す。

コレを何度も繰り返す。

打撃面を触れ続けて、力を加え続
けるイメージではありません。

実戦向き セルフビルド必須アイテム3

動画も検索すると色々ありますね。

https://youtu.be/qkRfmW1VkEM

さて、しっかり計測しているのに、
切り落とした垂木にズレが生じるの
は、

『ノコギリの刃や鉛筆の線の太さ(
厚み)』を配慮していないから。

シャープペンの芯にも0.5〜0.7mm
と太さに違いがあるように、

ノコギリの刃にも厚みがあって、
定規や差し金で引いた線の奥と手前
では垂木の長さが変わってしまうの
は当然です。

そこでポイントととして『線を消す』

のではなく、

『線を残す』ようにして、線の右側
(又は左側)を切り落とします。

そこまでしたとしても…

並べて、立てた時に微差は生じるか
もしれません。

もし、あなたが完璧に長さを揃えたい
欲求に駆られたなら、

3本を必要な長さよりも『3cm』程度
長めに切り落とし、片面(右利きなら
左側、左利きは右側)の断面を揃えて
縦に並べ、

差し金を使って線を引き同時に切り
落として行く。

当然無駄は多くなりますが、こう
する事で『間違っても』同じ長さ
には切れるワケです。

ノコギリ(何かを切る)の扱う時の
本質を理解頂けたでしょうか?

このシリーズでは、道具の扱い
方(方法)だけでは無く、誰もが
見逃してしまいそうなコツや
本質をシェア出来たらと思います。

実戦向き セルフビルド必須アイテム2

特殊なノコギリは幾つも(1000
種類?くらい)あります。

それらが有ればきっと便利でしょう
が、我々はコレクターではないし、

「あれば使えるのか?」と言われ
ても…携帯電話の機能だって、全
てを使いこなしているわけでは
ありません。

商売で利益を出し続けて行くには、
最低で4種類くらいのノコギリが
あれば、9種のカテゴリーには対
応可能です。

ここで、これからお話する内容が
DIYいや、工事する上でも大切な
考え方となる、避けては通れない
キモの部分です。

では、あなたに問題です。

「長さ3.6mで4cm角(小口の縦横
が4cmの意味)の垂木を使って、1
mの垂木を3本切り出す事になり
ました。さて、あなたはどうやっ
て切り出しますか?」

おそらくノコギリが床を切らない
様に、台(テーブルなど)に乗せて、

定規や差し金で引いた線に合わせ、
(右利きなら)右から順番に1本ずつ
切って行くでしょう。

垂木の2面に線を引き『その線を
消す』ように1面にノコ刃の溝が
出来たら、もう1面の線に合わせ
る。

ノコギリは『引く方』に力を込め
てギーコギーコと切り進める。

最後のあと2〜3回ノコギリを引け
ば切り落とせる瞬間、切った垂木
がポトリ。

垂木が切れる前に、垂木の端っこが
次の垂木一部と連結して、木目に
沿って欠けてしまうケース。

そんな残念な結果を未然に防ぐのは、
垂木の口が開き始めたらノコギリの
引く力を弱め(緩め)て小刻みに動
かす。

切り落とす垂木に手を下から添えれ
ばOKです。

そして、なんとか切り揃えた垂木で
すが、実際に並べてみると長さに
若干のズレが…。

しっかり計測して切っているのに
ズレが生じてしまうのは何故な
のでしょう。

実戦向き セルフビルド必須アイテム1

便利屋業を続ける上で欠かす事が
出来ない道具というのがあります。

よくお客さんに
「色々な道具があるんだ」
とか

「そんなに沢山道具を揃えるだけ
でも大変ね」とか言われますが、

全てが揃っているわけではありま
せん。

だからと言って、

「あんな道具があれば…」と、
毎回不平不満を漏らしているわけ
でもありません。

ここでは絶対に必要な道具、ここ
では『よく使う道具』と言い換え
た方がいいのかもしれませんね。

便利屋業務(DIY愛好家)を
続けるのに重要で揃えて欲しい
10のアイテムを選出します。


1つ目は、

何かを押して(引いて)切断する
道具と言えば…そう、ノコギリ
です。

大まかに分類したら、◯◯カッ
ターと呼ばれる工具も、ここに
集約されるでしょう。

用途によっても使い分けします。

「じゃぁ、鋏(ハサミ)はどうなのさ?」
って話しですが、ハサミは別な
機会に…。

ウチで扱うノコギリの種類は4タイプ。

材木を切る(厳密には更に細かく
分類)ノコギリに

塩ビ管や雨樋などのプラスチック
系を切るノコギリ

鉄やアルミなどの固い物を切るノ
コギリ

同じ木を切るでも樹木など、固さ
も太さもバラバラな木を切り落と
すノコギリと、

用途に応じて使い分けしています。

ノコギリ1つとっても沢山ありま
すね。。
↓↓↓
https://shop.diyfactory.jp/category/c107/c20708/

 

最後の手段 ブヂルテープとスーパーブラック

f:id:gyu-ryu-a3:20210317163834j:image
茨城県龍ケ崎市


テラピーとは?


ガソリンスタンド等で使われている大波のトタン屋根の事です。


経年劣化で朽ちてしまって、最近大雨が降ると雨漏りが酷い。

f:id:gyu-ryu-a3:20210317163839j:image


そこで


コールタールやシーリングで対応していたが、それも限界に、、。


どうにも出来なくなり


プライマー散布後→ブヂルテープ→スーパーブラック

 

f:id:gyu-ryu-a3:20210317163847j:image
ガチガチに固めて防水する事に

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


いつもレポート読んでくれてありがとうございます。


住宅の修理修繕からリノベーションに対応


茨城県南〜千葉県北部限定 


住まいのリペアとリノベーションのエキスパート


https://home-renovate-ssk.crayonsite.com


建物を維持管理するのに必要な11種のカテゴリーの中から9種の工事に対応可能

 


工事の料金、施工方法等のご質問は、blogのコメント欄か、こちらのメールアドレスhandyman.ssk☆gmail.comにお願いします。(☆を@に変換)

 


「どんな作業までやれるのか?」知りたい方やハンディマンSSKに興味がある方はホームページをチェックして下さい。


 北海道 青森 岩手 秋田 宮城 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 長野 新潟 静岡 愛知 岐阜 三重 富山 石川 福井 滋賀 京都 奈良 和歌山 大阪 兵庫 鳥取 島根 岡山 広島 山口 香川 徳島 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 茨城 牛久 つくば 稲敷 阿見 守谷 取手 龍ヶ崎 利根 千葉 我孫子 印西 柏 浴室 お風呂場 住まい 修理 修繕 屋根 玄関 洗面所 廊下 駐車場 脱衣所 大工 塀 水廻り 水道 物置 トイレ 便所 雨樋 外部 内装 配管 張替え 張り替え ドア 交換 トタン ポスト エクステリア 外壁 塗り替え 塗替え 土間 車庫 DIY 打設 工事 作業 階段 バリアフリー 収納 インテリア 勝手口 リビング ダイニング 和室 台所 キッチン 刈り込み 剪定 伐採 アルミ メンテナンス 外回り 外構 基礎 サポート 雨 雪 風 庭 塗装 左官 見積もり 窓 スロープ 手すり フローリング CF ユニット 蛇口 サイディング シャワー コンクリート タイル ペンキ リフォーム カーポート ブロック 瓦 漆喰 フロアー コロニアル ポリカ ポリカーボネート ガルバ ガルバリウム ベランダ テラス モルタル セメント サッシ 雪止め フェンス スチール 門扉 アコーディオン ウォシュレット ストックヤード サンルーム ウッドデッキ雨漏り 雨戸 敷居 春 夏 秋 冬 除草 戸建 大家 借家 管理1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月8月 9月 10月 11月 12月 NPO ホームインスペクション ホームインスペクター 不動産 安全 宅地建物 住宅診断 市場 媒介契約 状況調査 一次診断 総務省 国土交通省 資産 格差 既存 建物価値 小屋裏 床下 天井裏 劣化 経年劣化 欠陥 瑕疵 瑕疵保険 瑕疵担保責任 耐震 耐震診断 フラット35 消費者 金融機関 建物検査 ホームセージング 少子高齢化 立地 立地適正化 SUP 調停人 コロナ 新型肺炎 ウィルス lixil panasonic toto YKKAP KVK タカラ クリナップ エスピック 四国化成 イナバ物置 ヨドコウ 在宅ワーク テレワーク 福利厚生